
熊切 圭介
Keisuke Kumakiri
プロフィール
- 1934年
- 東京・下谷西町に生まれる。
- 1958年
- 日本大学芸術学部写真学科卒業。のちにフリーランスの写真家として週刊誌を中心に月刊誌、グラフ誌など主にジャーナリズムの分野で活動する。同時に単行本、美術全集等の撮影を行う。
- 2020年
- 11月 誤嚥性肺炎により死去。享年86歳。
主な連載
- 1963 - 1965
- 「美のあるところ」 週刊現代
- 1965 - 1967
- 「日本の前線」 週刊現代
- 1967 - 1971
- 「企業の最前線」「躍進する企業」「企業日本一」 週刊現代
- 1974 - 1989
- 「ふるさと有情」 季刊誌 江戸っ子
- 1975 - 1976
- 「手漉和紙精髄」
- 1980 - 1981
- 「無限大」 日本IBM発行月刊誌表紙
- 1983 - 1989
- 「空からの歴史探訪」 月刊誌 中央公論
- 1986 - 1988
- 「企業の最前線」 月刊誌 現代
- 1988 - 1992
- 「風貌」 月刊誌 現代
- 1988 - 1990
- 「空のフィールドノート」 月刊誌 中央公論
- 1994 - 1995
- 「日本観察」 週刊現代
主な活動
- 1965年
- 第一回日中青年大交流に日本写真家協会(JPS)の代表として、齋藤康一、佐藤省三両氏と参加。
- 1975年
- 日本写真家協会企画制作の「日本現代写真史展」編纂委員。
- 1984年
- 国際交流基金制作の写真展「日本1971~1984 ━人と社会━」編纂委員
- 1986年
- 東京パリ友好都市提携記念「東京パリ写真展」編纂委員
- 1989年
- 東京都の「アルバム東京」作成懇談会委員
- 1991年
- 東京港開港50周年記念事業実行委員会の依頼で写真集「東京港」の撮影を行う。
- 1995年
- 日本写真家協会、朝日新聞社主催「日本現代写真史展━記録・創造する眼」実行委員長
- 2000年
- 日本写真家協会編纂「日本現代写真史1945 - 95」(平凡社刊)編纂統括
- 2007年
- 「横浜国際フォトジャーナリズムフェスティバル2007」実行員会会長
- 2008年
- JPS展委員長(2000年JPS展より委員長を続ける)
主な個展
- 1981年
- 「風光万里━中国の旅」伊奈ギャラリー(東京)
- 1987年
- 「街・東京1972~1987」キヤノンサロン(東京・名古屋・大阪)
- 1991年
- 「スペイン・鉄の栄光」コニカフォトギャラリー(東京・名古屋・大阪・福岡)
- 1993年
- 「ニューポートタウン・トウキョウ」東京都庁舎ホール(東京)
- 1994年
- 「揺れ動いた‘60年代」JCIIフォトサロン(東京)
- 2001年
- 「風の島カオハガン物語」富士フォトサロン(東京・名古屋・福岡)
- 2002年
- 「池波正太郎と下町の風景」台東区生涯学習センター(東京)
- 2008年
- 「揺れ動いた’60年代の光と影」キヤノンギャラリーS(東京)
主なグループ展
- 1984年
- 「六の会展」ナガセフォトサロン(東京)
- 1992年
- 「六の会展」富士フォトサロン(東京)
- 1992年
- 「東京オリンピックの時代」JCIIフォトサロン(東京)
- 1998年
- 「六の会展」コニカプラザ(東京)
- 2001年
- 「江戸・東京往来」熊切圭介、木村惠一2人展 キヤノンタワーミュージアム(千葉)
- 2002年
- 「1965年中国・そして今」熊切圭介、斎藤康一、英伸三3人展 新宿パークタワー1F「ギャラリー・1」(東京)
- 2004年
- 「3人展」熊切圭介、長友健二、木村惠一 富士フォトサロン(東京)
- 2006年
- 「2人展」熊切圭介、木村惠一 円月ギャラリー(東京)
- 2008年
- 「六の会展」ポートレートギャラリー(東京)
主な出版物
「手漉和紙精髄」「世界の博物館」「美術全集・25人の画家」「中国の旅」(講談社、いずれも共著),「毛綱殻曠」(丸善出版),「朝香宮廷のアール・デコ」(東京都文興会)「東京港」(東京開港50周年記念事業実行委員会),「ハプスブルグの鉄」「上海鉄景」「インド鉄紀行」「マンハッタンの橋」(川崎製鉄株式会社),「池波正太郎のリズム」(展望社),「南島からの手紙」(新潮社)「揺れ動いた ‘60年代の光と影」
受賞
- 1961年
- 第2回 講談社写真賞
コレクション
東京都写真美術館 日本大学 JCIIフォトサロン 川崎市民ミュージアム
その他、所属・役職など
- 公益社団法人 日本写真家協会 前会長
- 全日本写真連盟理事
- 日本著作権協会理事
- 日本写真芸術学会会員
- 六の会同人
- 日本大学芸術学部写真学科講師